觀蘆 Kanro
  • HOME
  • ABOUT
    • ABOUT TEA
    • ABOUT ZEN
    • ABOUT HEALING
    • PHILOSOPHY
  • SHOP
  • PRACTICES
    • RETREATS
    • COURSES
  • BLOGS
  • NEWS

Your cart is currently empty!

茶・禅・養生の、

〜静かに暮らすための、小さな気づき。

Home / BLOGS
  • 眠りの質を高める、夜の養生習慣

    2025-05-09

    •

    hevan

    早く寝るより、「整えて眠る」ことの方が大事 カフェインと入浴のタイミング 夜の花茶や静書のすすめ 観蘆おすすめの「安神茶」で深い眠りへ

  • 五感を使うと、身体が整う

    2025-05-09

    •

    hevan

    養生は「感じること」からはじまる 視・聴・嗅・味・触、それぞれを意識する 茶の時間に五感を研ぎ澄ます 禅と養生に共通する“間”の作り方

  • 呼吸で整える – 深く吸って、深く吐くだけで変わること

    2025-05-09

    •

    hevan

    一日の中に「呼吸の禅」を取り入れる 呼吸が乱れると心も乱れる 養生の第一歩は“吐く”ことから 茶を淹れる前の3呼吸瞑想のすすめ

  • 季節と身体を整える – 四季の養生茶のすすめ

    2025-05-09

    •

    hevan

    春は巡らせ、夏は冷まし、秋は潤し、冬は温める。 季節ごとの身体の傾向(東洋医学ベース) それに合ったお茶の選び方 観蘆おすすめの「季節養生茶」紹介

  • 「観る」という禅 – 易経と風地観の心

    2025-05-09

    •

    hevan

    見ることではなく、“観る”ことの本質とは 易経の「風地観」と禅的観照の共通性 外を見ることで内を知る 日々の生活で「観」を実践する方法

  • 禅と茶 – 一服に宿る心のあり方

    2025-05-09

    •

    hevan

    お茶を淹れる所作に“禅”がある 茶を淹れる行為が坐禅と似ている理由 五感で淹れ、五感で味わう 観蘆での禅式茶体験の紹介

  • 沈黙の力 – 話さないという選択

    2025-05-09

    •

    hevan

    無言で過ごす時間がもたらす深い静けさ Retreatでの無言ルールの意味 言葉を手放すことで見える“内なる声” 日常でもできる「沈黙の時間」の取り方

  • 歩く禅 – 歩行禅のすすめ

    2025-05-09

    •

    hevan

    一歩ずつ、足裏と心を感じる時間 庭や自然の中を無言で歩く意味 呼吸と歩調を合わせる 「目的のない歩き」が生む気づき

Next Page→

Recent Posts

  • 眠りの質を高める、夜の養生習慣

    2025-05-09
  • 五感を使うと、身体が整う

    2025-05-09
  • 呼吸で整える – 深く吸って、深く吐くだけで変わること

    2025-05-09
  • 季節と身体を整える – 四季の養生茶のすすめ

    2025-05-09

Follow Us

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • LinkedIn

  • Instagram
  • Facebook
  • YouTube
  • X

CONTENT

  • アイテム
  • ランキング
  • お知らせ
  • サイトについて
  • ブログ

ACCOUNT

  • 会員登録
  • マイアカウント
  • ログイン
  • カートを見る
  • お気に入りを見る

SUPPORT

  • お問い合わせはこちら
  • ご利用ガイド
  • 利用規約
  • 特定商取引法の表示
  • プライバシーポリシー

Copyright © 2025 | by Kanro Tea Cultures